
上司との関係に悩んでいる…そんなあなたに寄り添います!
上司や職場環境に悩んでいる。2021年には上司ガチャやハズレ上司という言葉をよく耳にしました。どんな環境であっても、あなたの能力を開花させるお手伝いがしたい。
今回は社会人5年目の相談ケース。上司からの指示が曖昧で、仕事をどう進めたら良いかわからない。
自分に能力がないと不安ばかりが募り、前進できない。社内には頼れるひともなく、解決策がない。
そんな心情を素直に打ち明けてくれました。
助けてほしいと誰かを頼るのには勇気がいる。その一歩を踏み出したことにエールを送りたい。
初めてのカウンセリングで伝えたこと、シェアさせてもらうよ。

苦しみに寄り添う
社会人になった駆け出しのころ、希望と不安に胸を馳せていた。
がむしゃらに働いて、働いて、働いて。気づいたら、不安に囚われていた。
結果も成果も出ない。マジで焦る。同期や後輩の活躍を素直に喜べない。
こんな自分は好きじゃないのに、どんどん惨めになる。
周りの期待に応えたかった。がんばったよ。でもかなわなかった。
このままでいいと思ってる訳じゃない。
でもね、どうしたらいいか分からないんだ。

疲れきって、ひとりで泣いてた。
気晴らしもしてみた。何も変わらなかった。
くじけずに立ち上がった。砕けてまた泣いた。
気づいたら5年経ってた。
でもね、ちゃんと見ててくれたひとがいたんだ。
助けてくださいって打ち明けた。
そしたら、勇敢だねって言ってくれた。
ひとりで頑張るのやめようよ。その言葉で心がはじけた。
今日から私は変わるんだ。
もう上司ガチャとか職場のせいにしない。
そのひとは続けた。
うまくいかないのは、能力がないからじゃない。
能力の活かし方を知らないだけ。
嫌なことの逃がし方を知らないだけ。
自分本来の素晴らしさに気づいてあげよう。
それを活かす術を学んでいこう。
その先に結果がついてくる。
行き詰まると自分のことがよく見えなくなる。
今度は肝心なことから目をそらさないでいよう。
肝心なことは目には見えないが、そもそも僕らはそれを見ていない。
ケツメイシ / 小さな幸せ
カウンセリングをはじめよう
今夏の異動で商品企画を初めて担当。苦しくて抜け出せなくなった状況を読み解いていきます。
陥ってしまった無限ループ
企画について上司からの指示が曖昧、質問の答えはブレまくる。
もがき続けた無限ループは、3ステップからなる悪循環でした。
- STEP
やり方がわからず途方にくれる
- STEP
とりあえず役立ちそうな情報をかき集める
- STEP
情報に埋もれて振り出しにもどる
答えを出せずに悩んでいる状態です。それがエンドレスで続く。
好転させるために「悩む」と「考える」の違いを理解していきましょう。
「悩む」から「考える」へ
悩むと考える。頭の中の様子の違い。うむ子さんのイラストは本当にすごい。
悩むと考える。対比してまとめました。
悩む | 考える | |
---|---|---|
心理状態 | 複雑 | シンプル |
情報量 | 際限なく膨らむ | 要点に絞られる |
結果 | すべてが曖昧 | 答えが整う |
悩むはすべてが曖昧で、答えが出せない前提に立っている。これは心身の徒労感を生む。
答えを出すには考える必要がある。
それでは、質の高い答えを導く、価値ある仕事について学んでいきましょう。
価値ある仕事とは?
犬の道と賢者の道
価値ある仕事には2つのプロセスがある。
- 課題の本質をみきわめること
- 解決策の質を高めること
必ずこの順で取り組むことが原則です。

狙う的が外れていると良い仕事はできません。
取り組むべき課題をしっかり見極めて、解決策へと進むことが賢者の道となります。
対照的に犬の道は、狙い所と解決策を無造作に探すことになります。
行き着く先は悩みの迷宮。
犬の道は迷宮入りの罠
今歩いているのは犬の道?賢者の道?
この視点がないと、迷宮に入っていることに気づけない。
体力のあるうちはがむしゃらでも良いのですが、本質を捉えるためにがむしゃらになりましょう。
結果につながる努力かどうかが焦点です。
それでも根性で乗り切る?
そう焦らずに柔らかく考えていきましょう。
視野が広がれば、課題を捉えやすくなる。
賢者の道は商品企画にも通じる
課題を見きわめることは商品企画でも重要。
- 顧客の本質的な欲求を発掘する
- それ満たす独自の便益を描く
この順番で取り組むことが肝心。

マーケティング調査の結果は表層的な感情や顕在化した欲求を示すもの。
本質的な欲求は顧客自身も自覚できていないことが多い。
商品企画の基本は、顧客自身よりも深く顧客を理解する試みです。
顧客心理の真相を捉える
数字は表層的なファクトであり、顧客インサイトを導くヒント。
取り組むべき課題を捉えるために、圧倒的な顧客目線を磨き続けていきましょう。
言葉では簡単ですが、顧客心理の真相を捉えるのは容易ではありません。
方法論を使いこなすには経験も必要です。
これから商品企画を一緒に進めながら、成功事例を作っていきます。
大丈夫。可能性と未来はまだつながっている。

行き詰まる前に誰かを頼ろう
今の自分に見える世界には限りがある。
想像を超えた場所に答えがあるとしたら、犬の道を歩むことになる。
そんな時は誰かの視点を借りよう。遠慮なく巨人の肩に立とう。
きっと、今までとは違った景色が見えてくる。


ひとりで頑張るのをやめる。それだけで大きな前進!
ともに考えながら行動を重ねよう。動き続けるものに埃はつかない。
原石を一緒に磨いてくれる人との出会いが、みなさんにも訪れますように。
第2話
上司や職場環境に悩んでいる。2021年には上司ガチャやハズレ上司という言葉をよく耳にしました。どんな環境であっても、あなたの能力を開花させるお手伝いがしたい。社会人5年目の悩める会社員と、会社員カウン...
あわせて読みたい
Twitterで多くの共感と支持を集めたアタリ上司とハズレ上司の典型像。新社会人や転職者にとって、上司ガチャの引きは、その後の命運を分ける。https://twitter.com/utizep2q1K...
新社会人の上司ガチャは外れが当たり前!?避けられない苦境への備えとは?
上司ガチャ、外れた…。新社会人になって最初にやってくる壁は、職場での人間関係づくり。企業の大小関係なく、直属の上司と良好な関係性を築けるかどうかは、入社後のキャリア形成において重要です。新社会人の上司...
これまで3社にわたり、コンセプトメーカーとしてヘルスケア領域の仕事に携わってきました。経験や出会いから学んだ、売れていく商品と選ばれる人材の共通点についてご紹介します。売れていく商品と仕事に恵まれる人...
新社会人に転職者。上司ガチャに恵まれず、ものづくりや企画に悩むみなさんへお届けします。とんでもない魅力を生み出すものづくりへの情熱が今回のテーマ。いくつか足りない部分があるが、他にはないとんでもない魅...
最近のコメント